将棋のルールは覚えたけど全然勝てないよ~
自分の駒どんどん取られちゃうよね~
同じくらいの相手に勝つ方法を先生が教えるよ~
先生!よろしくお願いします!
将棋が強くなるには、さまざまなコツがあります。
駒の使い方がうまい人は将棋が強いです。
王様をしっかりと囲う人や、得意戦法をもっている人が将棋のうまい人です。
将棋の基礎さえ分かっていれば初心者卒業できるので、強くなるコツを覚えていきましょう。
もくじ
駒の価値と特長
駒には価値の高い駒と、価値の低い駒があります。
点数をつけてみると、とても分かりやすいです。
さらに、駒の特長を理解して上手に駒得を目指しましょう。
駒に点数をつけてみよう
それぞれの駒は価値が違います。
歩より金の方が価値が高く、金より飛車の方が価値が高いです。
王様は一番大切な駒なので、点数はつけられません。
以下、駒の価値をまとめました。
玉:点はつけられない
飛:9点 龍:15点
角:8点 馬:14点
金:6点
銀:5点 成銀:6点
桂:4点 成桂:6点
香:3点 成香:6点
歩:1点 と金:7点
たとえば、1点の歩で8点の角を取ると『駒得』になります。
しかし、1点の歩で8点の角を取られると『駒損』になります。
駒損しないように、駒得をするようにすれば将棋が強くなれます。
点数の低い駒で、点数の高い駒を取るようにしよう。
駒の特長を覚えよう
歩は1マス前にしか進めません。
しかし、桂馬は特殊な動きで2か所に動かすことができます。
このように、駒にはそれぞれ特長があります。
その特長を生かして勝負するのが将棋です。
たとえば、1点の『歩』は相手の陣地に入ると7点の『と金』になります。
金と同じ動きになるので相手の駒と交換しやすくなります。
それぞれの駒の特長と使い方は、こちらの記事で覚えましょう。
取れる駒は取ろう
将棋クラブの初級で観戦していると、駒を取らないのが敗因になっている光景を目にします。
例えばこの局面、攻めてきた相手の歩を取らなかったことで相手に「と金」を作られました。
初心者同士でも、こうなってしまうと負ける確率が高いです。
取っていれば良かったですね。
初心者のうちは相手が駒をぶつけてきたら、取るようにしよう。
成れる駒は成ろう
こちらも初級で観戦していると、成れる駒を成らない子もいます。
実際にあった局面がこちらです。
飛車を成っていれば、龍になってナナメも進めるので詰んでましたね。
ちなみに、桂を成っても詰んでます。
駒の価値で点数付けをしたように、成るこどの駒もパワーアップします。
例外として桂や銀は成らない方がいい場合もありますが、強くなるまでは成っておいて正解なことが多いです。
初心者のうちは、相手の陣地に入ったら成るようにしよう。
王様を囲ってから攻めよう
将棋で大切なことは、王様を取られないことです。
どんなに相手の駒を取っていても、王様を詰まされたら負けになってしまいます。
王様を囲う理由について、詳しく解説した記事はこちらです。
ここでは、王様の囲いを紹介します。
美濃囲い
まずは、美濃囲いです。
振り飛車をする時に、相性のいい囲いです。
金銀の連携が良く、横からの攻めに強いのが特徴です。
さらに、高美濃や銀冠に進化できます。
相手が居飛車で攻めてきた時に、オススメの囲い。
金無双囲い
次は、金無双です。
お互い振り飛車同士の時に、相性のいい囲いです。
すべての駒で上部を守っているので、縦からの攻めに強いのが特徴です。
さらに、振り飛車穴熊に進化できます。
お互いが振り飛車の時に、オススメの囲い。
矢倉囲い
次は、矢倉囲いです。
お互い居飛車同士の時に、相性のいい囲いです。
8六の地点を、歩と銀と角で守っているので縦からの攻めに強いのが特徴です。
さらに、穴熊にも進化できます。
お互いが居飛車の時に、オススメの囲い。
穴熊囲い
次は、穴熊です。
居飛車で攻める時に、相性がいい囲いです。
王様が1マス遠くにいるので、詰まされるのを遅らせる効果があるのが特徴です。
盤面右側で穴熊をすると、振り飛車穴熊になります。
相手が振り飛車の時に、オススメの囲い。
ダメな囲いの例
最後に、ダメな囲い方を紹介します。
初級でたまに見かける囲い方です。
この囲いが悪い理由は、駒が中央に寄りすぎていて両サイドが弱いことです。
相手に棒銀や向かい飛車を指されると、すぐに突破されてしまいます。
さらに飛車と王様が近いので、飛車を取られやすくなります。
将棋クラブでも、王様を囲ってから攻めることを教えています。
しかし、囲いの形を知らない子が多いのでこうなってしまうんですね。
今回紹介した囲いは、ほんの一部ですがしっかりと覚えましょう。
- 王様は金銀3枚で囲う
- 王様と飛車は反対側に
- 相手の攻めに合わせて囲いを選ぶ
しっかりと王様を囲えたら、次は攻め方を覚えましょう。
得意戦法を作ろう
将棋には大きく分けて、『居飛車戦法』と『振り飛車戦法』があります。
さらに振り飛車戦法の中には、『中飛車』『四間飛車』『三間飛車』『向かい飛車』などがあります。
駒落ち将棋の香落ち上手では、『一間飛車』も存在します。
全部は書ききれないので、ざっくり『居飛車戦法』と『振り飛車戦法』を紹介します。
居飛車戦法
居飛車戦法とは、飛車を横に動かさずに攻める指し方です。
相手の角の頭を突破するのが狙いで、飛車をうまく成れれば大成功です。
飛車と歩だけで攻めれない場合は、銀も前に進めていくと突破しやすくなります。
飛車が最初の位置に居座っているから、『居飛車』と覚えよう。
振り飛車戦法
振り飛車戦法とは、飛車を左側に動かして戦う戦法です。
画像は四間飛車の、序盤の形です。
振り飛車は基本的に相手が攻めて来たところに、カウンターパンチを食らわすイメージです。
居飛車より王様をしっかり囲いましょう。
飛車を左側に振るから、『振り飛車』と覚えよう。
自分に合った戦法を探そう
昔の本ですが、『序盤戦!!囲いと攻めの形』という本がとても参考になります。
題名の通り、たくさんの形が紹介されています。
米子市児童文化センターの図書室にも置いてあるので、借りて読んでみましょう。
先生もこの本を読んで、石田流美濃囲いを指すようになったんだよ
戦法を覚えたら、攻めるコツも覚えておきましょう。
詰将棋を解く
相手の陣地に入り込んでも、王様を詰まさないと勝てません。
基本的な王様の詰まし方を学ぶには、『詰将棋』が一番です。
先を読む力も身に付くので、オススメの勉強法です。
詰将棋とは
詰将棋とは、王様を詰ます問題のことです。
たとえば、これはどうやって詰ますでしょうか。
これは詰みの基本問題です。
ヒントは1手詰めです。
持ち駒に金があります。
もう分かりましたか?
答えは▲2二金ですね。
- 詰将棋とは王様をどうやっても、逃げれなくする問題です。
- 3手詰以上の問題は、連続で王手を掛けなくてはなりません。
1手詰オススメ本
最初は1手詰から解くことを、オススメします。
どんどん解いていくことが、強くなるコツです。
1手詰の本を選ぶ時は、問題が多い本を買いましょう。
この本も、米子市児童文化センターの図書室にあります。
250問もあるので、とてもオススメの本です。
すぐに解きたい人は、こちらのページで1手詰を出題しています。
1手詰がすらすら解けるようになったら、次は3手詰です。
3手詰オススメ本
3手詰は連続で王手を掛けるので、先を読む力がものすごく鍛えられます。
詰将棋と言えば、プロ棋士の浦野真彦先生です。
3手詰ハンドブックの他にも、5手詰や7手詰も出版されています。
強くなったら、浦野先生のハンドブックを制覇してみてはいかがでしょうか。
米子市児童文化センターには、ハンドブック全般が揃っています。
すぐに解きたい人は、こちらのページで3手詰を出題しています。
3手詰がすらすら解けるようになったら、初心者卒業です。
1手詰はすらすら解けるけど、3手詰は難しくて解けないという人は、2手詰の本があります。
2手詰オススメ本
オススメ本と言うより、2手詰の本はこの本しかありません。
プロ棋士の村田顕弘先生が出した本です。
詰将棋は奇数の手で詰むのですが、その常識を覆した本です。
どういうことかと言うと、王手を掛けたところから始まります。
1手詰は解けるけど、3手詰は解けないといった状況で、実に『痒い所に手が届く』といった感じですね。
もちろん米子市児童文化センターにありますので、ぜひ読んでみてくださいね。
すぐに解きたい人は、こちらのページで2手詰を出題しています。
Kindle Unlimitedなら月980円で、将棋の本も読み放題だよ!
とにかくたくさん将棋を指す
将棋が強くなるコツは、何度も実践をこなすことです。
毎日将棋を指すことで、自然と強くなっていきます。
学校の勉強も大切なので、宿題が終わってから将棋を指すようにしましょう。
ここからは、将棋が指せる環境について説明していきます。
家族や友達と指す
初心者のうちは、家族や友達と指すことがオススメです。
気軽に指せて、知らない反則なども教えてもらえるのが良いところですね。
家族や友達に将棋を指せる人がいなかったらどうしましょう。
道場に行って指す
将棋道場に行ってみましょう。
米子市なら、『西部支部道場』や『M3カルチャースクエア将棋教室』などあります。
もちろん、米子市児童文化センターの将棋クラブに参加するのもオススメです。
先生が丁寧に将棋を教えるよ~
近くに道場がなかったらどうしましょう。
インターネットで指す
スマホやタブレット、パソコンでも将棋が指せます。
しかも、全国の人たちとオンライン対戦できます。
家に居ながら将棋が指せるので、隙間時間を活用できますね。
たくさん将棋を指して、強くなりましょう!
まとめ – 基本を押さえて初心者卒業!
たくさん将棋を指すことが、強くなるための近道です。
家族や友達、将棋道場、インターネット、どれでもいいので将棋を指しましょう。
その中で、今日この記事で覚えたことができていたか確認できると、もっと強くなれます。
一度で覚えなくてもいいので、何度も読んで強くなるコツを覚えていきましょう。
まとめ
- 駒の価値と特徴を覚えよう
- 取れる駒は取ろう
- 成れる駒は成ろう
- 王様を囲ってから攻めよう
- 得意戦法を作ろう
- 詰将棋を解こう
- とにかくたくさん将棋を指そう
初心者を卒業して5級になったら、次はこの記事を読んで初段を目指そう!