将棋の級位者は、詰将棋をどんどん解いていくのがオススメです。
しかし解くだけでは意味が薄く、実践形の問題を解いて覚えることが大切です。
4手詰は、王手を掛けている局面から始まる詰将棋です。
この記事では、5手詰で出題している詰将棋の初手を指した状態で出題しています。
これが全部解けたら、5手詰も解けるようになること間違いないでしょう。
分からなかったら答えを見てもいいので、詰みの形をしっかり覚えていきましょう。
ちょっと解いてみてむずかしかったら、こちらの3手詰から解いてみてください。
もくじ
詰将棋のルール
盤上にない王以外の駒は、すべて玉方の持ち駒です。
この記事では、覚えて欲しい実践形も出題しているため、上記の玉方ルールに適していない問題もあります。
その場合、※にて注意書きをしておきます。
より実践の形に近づけるため、飾り駒(詰みには関係ない駒)も配置しています。
それでは、さっそく解いていきましょう。
Qのボックスをクリックすると答えが見れるよ!
初級コース向けの4手詰
まずは初級コースのみんなに出題。
10問全部解けたら、次は中級コースに応募するといいでしょう。
△同玉 ▲5三金 △5一玉 ▲5二金打
△5一玉 ▲5二金打 △同銀左 ▲4二金
△5一玉 ▲6三桂 △同香 ▲6二銀
△同玉 ▲3二金 △1二玉 ▲2二金打
△1二玉 ▲1三銀成 △2一玉 ▲2二成銀
△5二玉 ▲5三金 △6一玉 ▲6二金
△同玉 ▲4三金 △5一玉 ▲6一金
△1二玉 ▲1一金 △2二玉 ▲2一飛成
△1三玉 ▲2二銀打 △2四玉 ▲2五金
△同玉 ▲2三香 △1一玉 ▲2二香成
中級コース向けの4手詰
次は中級コースのみんなに出題。
初級コースのみんなも、チャレンジしてみよう。
△同桂 ▲2二角 △2一玉 ▲3一飛成
3手目、先に飛車成から▲2二角でも正解
△2二玉 ▲4二飛成 △1一玉 ▲2二銀
▲1一香成 △同玉 ▲3二飛 △2一玉 ▲2二飛成
△同桂 ▲1一銀成 △同玉 ▲2二金
△8二玉 ▲8三金 △7一玉 ▲7二金
△1一玉 ▲3一龍 △同銀 ▲2一金打
△同玉 ▲7一銀 △9二玉 ▲8二金
△8二玉 ▲7一馬 △9二玉 ▲6二龍
△同玉 ▲4三角 △4一玉 ▲5二金
△同金 ▲2二金 △同金 ▲1一金
中段玉の4手詰
中段玉とは、王様が自分の陣地から抜け出していることです。
「中段玉は寄せにくし」という格言もあるくらい、なかなか捕まりません。
ここからの10問もしっかり覚えて、実践で入玉されないようにしましょう。
△1五玉 ▲2五金 △1六玉 ▲2六金
△同玉 ▲1九香 △1八歩 ▲2七金
△同玉 ▲1五歩 △1三玉 ▲1四金
△同玉 ▲2五銀 △1五玉 ▲2六銀
△3五玉 ▲3六金 △2四玉 ▲2五金
△2四玉 ▲3五銀 △同歩 ▲同飛成
※持ち駒が余ります。
△2四玉 ▲3三銀 △同桂 ▲同飛成
※持ち駒が余ります。
△1二玉 ▲3三銀不成 △1三玉 ▲2二飛成
△同玉 ▲9六歩 △8五玉 ▲9五金
①△9三玉 ▲7三龍 △9二玉 ▲8三龍
②△9二玉 ▲7二龍 △8二歩 ▲8三金
どちらも正解
美濃囲いの4手詰
美濃囲いは振り飛車党が使う、もっとも多い囲いです。
とても優秀な囲いですが、端攻めやコビン攻めなど弱点もあります。
ここからは美濃囲いを詰ますためのパターンを、しっかり覚えて行きましょう。
△9二玉 ▲9三銀 △同桂 ▲8二金
△9三玉 ▲6六角 △8四歩 ▲8五桂
①△同玉 ▲9一飛 △同玉 ▲8二金
②△8四玉 ▲8五金 △同玉 ▲8六飛
どちらも正解
△8一玉 ▲6一龍 △同銀 ▲8二金打
△8一玉 ▲6一飛成 △同銀 ▲8二金
△同桂 ▲9四桂 △7一玉 ▲8二金
△同玉 ▲6一香成 △同玉 ▲6二金
△同玉 ▲5三角 △5一玉 ▲4二金
※駒余りの6手詰もあり。
①△同玉 ▲7四桂 △9二玉 ▲8二金
②△6二玉 ▲5四桂 △5一玉 ▲4二金
どちらも正解
△同金 ▲8四銀 △8二玉 ▲9二香成
一間龍の4手詰
一間龍とは、相手の王様と自分の龍が1マスあけて睨み合っている局面です。
15問目の初形や、29問目の途中でも出てきた局面ですね。
一間龍は詰みの基本で、実践でも頻繁に現れるのでしっかり覚えていきましょう。
△同玉 ▲7二龍 △8二金 ▲8一銀
△8三金 ▲8二銀 △9二玉 ▲8一銀打
△同玉 ▲7一飛成 △8一金 ▲8二金
①△同玉 ▲8三飛成 △8二金 ▲7二金
②△7二玉 ▲8三飛上成 △6二玉 ▲6三金
どちらも正解
△同玉 ▲7三飛成 △7二金 ▲8二金
△同玉 ▲8一飛成 △8二金 ▲7二銀
①△同玉 ▲8一飛成 △8二金 ▲9二角
②△8二玉 ▲9一角 △8三玉 ▲8一飛成
どちらも正解
△9二玉 ▲7二龍 △8二金 ▲8三金
△同玉 ▲4三龍 △4二金 ▲3二金
△7二金 ▲8四龍 △8三金打 ▲7三金
歩頭桂の4手詰
歩頭桂とは、相手の歩の前にわざと桂馬を捨てて、隙間をつくるテクニックです。
実践での出現頻度は高くないですが、歩頭桂も基本の詰み筋です。
覚えているといないのでは、かなり差がつくのでしっかり覚えていきましょう。
△同歩 ▲8三金 △8一玉 ▲7二角成
△同歩 ▲6一角 △8二玉 ▲8三金
△同歩 ▲2三銀 △1一玉 ▲2二銀成
①△同歩 ▲8三銀 △8一玉 ▲8二銀打
②△8一玉 ▲7二銀 △8二玉 ▲7一銀打
どちらも正解
①△同歩 ▲3三金 △2一玉 ▲2二金打
②△3二玉 ▲4二金 △2一玉 ▲2二金
どちらも正解
△同歩 ▲2四桂 △同歩 ▲2三金
△同玉 ▲8四桂 △同歩 ▲8三金
△同歩 ▲8二と △同玉 ▲8三金
△同歩 ▲3三金 △1二玉 ▲3二龍
▲△同歩 ▲2二飛 △1三玉 ▲3二飛成
最後▲2一飛成が同手数、同一筋の駒余り
※同手数、同一筋の駒余りもあり。
退路封鎖の4手詰
退路封鎖とは、王様の逃げ道を塞ぐことです。
王様の逃げられないところに、相手の駒を動かして逃げ道を封鎖します。
31問目に出てきたテクニックで、出現頻度も高めです。
駒を1枚捨てるだけで、詰ませやすくなるのでしっかり覚えていきましょう。
△同香 ▲2二歩 △1一玉 ▲3一龍
△1二玉 ▲1三香 △同桂 ▲2二金
△同香 ▲3二龍 △1一玉 ▲1二銀
△同銀 ▲3一銀 △1三玉 ▲2二銀打
△同桂 ▲2二銀不成 △2三玉 ▲3三金
△同飛 ▲9四香 △8二玉 ▲9二金
△同歩 ▲9四銀 △9二玉 ▲9三銀成
△8二香 ▲6四銀 △同銀 ▲6二馬
①△同歩 ▲7四金 △9三玉 ▲7三龍
②△同玉 ▲7四龍 △8四歩 ▲8五金
どちらも正解
△同桂 ▲5二飛成 △3一玉 ▲2二銀
応用問題でおさらいしよう
ここまで解いてくれたあなたは、たくさんの詰み筋を習得したはずです。
ここからは、ノンストップで30問出題します。
最後まで頑張って解いてみてくださいね。
①△同玉 ▲6三金 △7一玉 ▲7二金打
②△8二玉 ▲7二金打 △9一玉 ▲8二金打
どちらも正解
△同玉 ▲7一角 △同玉 ▲7二金
△同玉 ▲7一角 △同玉 ▲7二金
△同玉 ▲7三と △9二玉 ▲8二金
△8二金 ▲8四桂 △同歩 ▲8三金
△同玉 ▲5二飛 △7一玉 ▲6二飛成
△9二玉 ▲8三銀成 △8一玉 ▲7二角成
△9二玉 ▲9三龍 △同玉 ▲8三金
△同玉 ▲3一角 △1二玉 ▲2二角成
△同桂 ▲7四桂 △8一玉 ▲8二金
△同玉 ▲4一角成 △4三玉 ▲2一角成
※作者不明。私の思い出の5手詰をアレンジ。
△8一玉 ▲7二龍 △同銀 ▲8二銀
△同玉 ▲7一角成 △9二玉 ▲8一銀不成
△同歩 ▲7二飛成 △8二金 ▲8三金
△1三玉 ▲1二銀成 △同香 ▲2三金
△同歩 ▲3二飛成 △2二金 ▲2三金
△同桂 ▲7一角 △9二玉 ▲6二飛成
△同玉 ▲7一角 △9二玉 ▲6二飛成
△同玉 ▲7一角 △9二玉 ▲6二龍
△同玉 ▲7三角成 △8一玉 ▲9一飛成
△同玉 ▲7三飛成 △7二金 ▲6三桂
△9二玉 ▲7二龍 △8二金 ▲8三銀成
※持ち駒が余ります。
△同桂 ▲8一飛成 △9三玉 ▲8三龍
※持ち駒が余ります。
△同玉 ▲7一角 △9二玉 ▲7二龍
△同香 ▲6二飛 △9三玉 ▲9二龍
※持ち駒が余ります。
△同玉 ▲2五香 △1三玉 ▲2三香成
※持ち駒が余ります。
△8一玉 ▲9二銀 △同玉 ▲7一角成
△同金 ▲4一飛成 △5一歩 ▲7一金打
△同玉 ▲2一金 △同玉 ▲2二銀打
△2三玉 ▲1三角成 △同香 ▲2四銀
まとめ – 4手詰を覚えれば5手詰も解ける
全部解いていただき、大変お疲れ様でした。
4手詰は5手詰が解けない人に向けた、ステップアップのための詰将棋です。
さまざまな詰みのパターンを覚えることは、とても大切です。
同じ詰将棋を何度も何度も解くことで、確実に脳に記憶されます。
一度解いたから終わりではなく、2週間後にもう一度解いていただくことをオススメします。
その時に、今日よりも短い時間で解くことができれば、棋力アップを実感することができるでしょう。
100問全部解けたなら、次は5手詰にチャレンジしてみましょう。