詰将棋でもっとも手数が短いのは、今回出題する1手詰です。
1手詰が解けなければ、それ以上の詰将棋は解けません。
詰みの基本である1手詰を、たくさん解くことで終盤力も鍛えられます。
この記事では、それぞれの駒を使った詰将棋を出題しています。
分からなかったら答えを見てもいいので、詰みの形をしっかり覚えていきましょう。
Qのボックスをクリックすると答えが見れるよ!
もくじ
金を使った1手詰

▲5二金

▲5二金

▲5二金

▲4二金

▲5四金

▲5四金

▲5二金

▲2二金

▲2二金

▲2二金 と ▲1一金 どちらも正解
銀を使った1手詰

▲5二銀

▲5二銀

▲5二銀

▲4二銀

▲4二銀

▲6二銀

▲6二銀

▲4四銀

▲2三銀

▲1一銀成
桂を使った1手詰

▲4三桂 と ▲6三桂 どちらも正解

▲4三桂

▲4三桂

▲6三桂

▲4三桂

▲4三桂

▲4三桂 と▲6三桂 どちらも正解

▲2三桂

▲2四桂

▲2三桂成
香を使った1手詰

▲5二香

▲5三香

▲6二桂成

▲4三桂成

▲5二金

▲1五香

▲2三桂不成

▲2三桂成

▲1三香

▲3一角成
飛車を使った1手詰

▲9五飛

▲9一飛

▲7二飛

▲4一飛

▲6二飛

▲8二飛

▲5一飛成

▲7二飛

▲6二飛

▲7三銀成
角を使った1手詰

▲7五角

▲7一角

▲9一角

▲7一角成

▲7一角

▲9一角

▲7二角

▲7四角

▲9二角

▲6一角
歩を使った1手詰

▲5二歩成

▲1二歩成

▲2二歩成

▲2二歩成

▲1三歩成

▲1三歩成

▲1五歩

▲1五歩

▲2五歩

▲2五歩
応用問題でおさらいしよう

▲4一金

▲4三桂

▲3三金

▲6四銀

▲6二角成

▲6二飛成

▲2五桂

▲2三桂成

▲7二角

▲1二飛成

▲1二歩成

▲1五飛

▲2三桂

▲2四桂

▲4二金

▲4二角

▲3一飛

▲7二龍

▲2二金

▲1二香

▲1二歩成

▲1二角成

▲2一銀

▲2一龍

▲2三桂不成

▲2三桂不成

▲2三桂成

▲3一銀不成

▲7三飛成

▲6二飛成
まとめ – 1手詰は基本中の基本
全部解いていただき、大変お疲れ様でした。
1手詰は王様を詰ますための、基本問題になります。
基本的な詰みの形を覚えることは、とても大切です。
同じ詰将棋を何度も何度も解くことで、確実に脳に記憶されます。
一度解いたから終わりではなく、2週間後にもう一度解いていただくことをお勧めします。
その時に、今日よりも短い時間で解くことができれば、棋力アップを実感することができるでしょう。
1手詰がすらすら解けるようになったら、こちらから3手詰にもチャレンジしてみましょう。
